富士山歳時記・富士山を詠んだ俳句 2012年9月30日〆
※静岡県からの募集です
静岡県と山梨県は、富士山を詠んだ俳句を募集しています
みんなで、富士山への想いを込めた俳句をつくってみよう!~
静岡県と山梨県は、2月23日を「富士山の日」と条例で定め、富士山の世界文化遺産登録を目指し、富士山の自然、景観、歴史・文化を後世へ継承する取組を進めています。
■静岡県では
静岡県では、昨年度編纂した「富士山百人一句」に続き、本年度は、自作の富士山の俳句を全国から募集し、その中から100句を選定して「富士山歳時記」を編纂することとしました。
今年度は春の富士山を詠んだ句を募集します。
<募集概要>
●内容
富士山を詠み込んだ自作の俳句で1人1句とし、既発表・未発表の別を問わない。
●募集部門
・春の富士山
※富士山を詠んだ春の句に限る。春は、歳時記の春・夏・秋・冬・新年のうちの春であること。(見立て富士を詠んだものは除く。)
●応募資格
年齢性別をとわない。
●募集期間
平成24年6月11日(月曜日)から平成24年9月30日(日曜日)まで
※当日消印有効
●応募方法
郵便はがきに『作品、既発表・未発表の別(既発表の場合、その出典を明示)、氏名(ふりがな)、住所、郵便番号、年齢(小・中・高校生は学校名と学年も記入)、電話番号』を、よみやすい楷書で記載する。
作品の漢字には、必ず“ふりがな”を明記する。
既発表・未発表の別を明示し、既発表の場合は、発表した図書名・発行年月、賞を受賞している場合は、受賞名・年月日を明示する。
なお、既発表作品が採用になった場合は、後にその出典のコピーを提出する。
学校又はクラス単位で応募する場合、記載内容を網羅した一覧表での応募も可能とする。
●入選・発表
平成25年2月23日の富士山の日に公表する「富士山歳時記」への掲載をもって発表に代える。
●注意事項
自作の俳句で1人1句とする。
選定した作品の著作権は、作者に帰属する。
ただし、「富士山歳時記」の普及を目的とする場合、主催者は作品を自由に使用することができる。
本件により取得した個人情報は、目的以外には使用しないが、作品集には、氏名及び居住市町村名又は学校名・学年を掲載するほか、報道機関にも提供する。
採用後も盗作等が判明した場合は取り消す。
●応募・問い合せ先
〒420-8601
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
静岡県文化・観光部交流企画局交流政策課
●その他
応募していただいた方には、「富士山歳時記」を無料で配布します。
富士山歳時記は、春、夏、秋、冬、新年の全5巻を編纂する計画です。
pdf
http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-223/fujisannohi/documents/saijiki.pdf