公募さがし隊neo

ガレット・デ・ロワコンテスト 2012年9月30日〆

ガレット・デ・ロワコンテスト 2012年9月30日〆
 

第10回ガレット・デ・ロワコンテスト

フランスでは年が明けるといっせいにお菓子屋さんやパン屋さんに並ぶ、新年に欠かせないお菓子。

1月6日の公現祭(エピファニー)に由来するお菓子ですが、最近は、1月6日に限らず、1月中であれば人が集まれるときに食べています。

ガレット・デ・ロワはパイとクレームダマンドという一見シンプルなお菓子ですが、職人の技術と個性がはっきり出るお菓子で、フランスのM.O.F.(フランス最優秀技術者)検定試験の課題にもなっています。
 
クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワは、2012年ガレット・デ・ロワコンテストを開催します。
 
 

<募集概要>

 

●テーマ
(全部門共通)
正統派ガレット・デ・ロワ

 

●応募締め切り
2012年9月30日 消印有効

 

●第1次審査 
2012年10月9日 書類審査

●最終審査・発表 
2012年11月7日 都内会場にて

●表彰式
2013年1月初旬 エピファニー式典内にて実施予定
第1次審査通過者には10月18日までに郵送にて連絡致

 
 

●部門並びに応募資格
ヌーベル部門とエスポワール部門は部門賞のみの対象です。

 

■① 一般部門
・応募資格
プロの製菓・製パン職人

 

■② ヌーベル部門
正統派ガレット・デ・ロワの基本を踏まえた上でのテーマに沿ったアレンジを競うもの
・応募資格
プロの製菓・製パン職人

 

■③ エスポワール部門
・応募資格
職人ではない製菓・製パン愛好家、学生

※製菓・製パン愛好家の場合
応募に当たっては、クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワのスーチアン会員であることを要する
※学生の場合
クラブの学校会員である学校の生徒であること要する。

 
 

●応募条件
11月7日に応募作品2台を最終審査会場(東京都内)に持参できること。
また、同日夕方予定されている審査発表に立ち会えること。
また、1月に予定されている表彰式に出席できること。

 
 

●入賞
・一般部門 優勝、2位、3位
・部門賞(ヌーベル部門賞、エスポワール部門賞)
・エッセイ賞

■賞品
パリ往復チケット(優勝)ディプロム(全員)他
尚、優勝者には2014年1月に予定されているパリ(フランス)のガレット・デ・ロワコンクール(パリパン菓子組合主催)へのエキジビション参加資格が得られる予定です。

 
 

●審査基準
正統派ガレット・デ・ロワに関する理解と技術を総合的に審査

 
 

●応募作品規定
① フィユタージュを使用していること
② フィリングはクレームダマンドのみであること
③ フェーブを一つ入れること (フェーブは審査のポイントとはならない)
④ 24cm以上30cm以内のサイズで円形あること
⑤ 模様並びにデコレーションは通常の店舗で実施可能な範囲を逸脱してはならない
⑥ ヌーベル部門は、上記規定を踏まえた上でアレンジを行うこと。尚、フィリングはクレームダマンドでなくても良い。

 

●参加費
必要

 

●応募方法
規定の応募用紙を使って応募。
※サイトからダウンロード可

 

■応募用紙記載内容
① (1)応募部門、(2)氏名、(3)住所、(4)電話番号、(5)FAX番号(6)携帯番号、(7)e-mail、(8)所属団体名、(9)スーチアン会員番号(スーチアン会員のみ)
② 顔写真(L版サイズ:約13cm×9cm程度の大きさ)
③ 職務経歴書(学生の場合は所属学校名を記入)
④ 完成品写真(上面・断面の計2枚、背景に店名、校名、企業名等が写っていないもの)
⑤ レシピ(材料と作り方)
⑥ 作文「私にとってガレット・デ・ロワとは」(文字数自由)

 

■参加費
一般部門、ヌーベル部門 3,000円
エスポワール部門 2,000円

 
 

■書類送付先(2012年9月30日消印有効)
クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ事務局 
(ラトリエ・シマ内)
〒102-0083 
東京都千代田区麹町3-12-3 
トゥガ麹町ビル1F

 
 

●問い合わせ
クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ事務局

 

http://www.galettedesrois.org/news_and_info/?cat=5