情報通信の安心安全な利用のための標語 2012年2月29日必着
平成24年度
情報通信の安心安全な利用のための標語
<募集概要>
●応募資格
どなたでも応募できます。
※「学校部門」にご応募いただいた学校所属の個人も、「個人部門」に応募できます。
●応募上の注意
未発表の作品に限ります。
なお、応募作品は返却いたしません。
●応募方法・応募先
◎インターネットの協議会ホームページからの応募
「標語応募フォーム(個人部門用)」よりご応募ください。
標語作品の他、氏名等の必須事項を入力して、送信してください。
記載事項に不備がある場合は、応募が無効となる場合があります。
1人何点でも応募できますが、1回の応募につき、1作品のみしか入力することができません。
複数応募する場合には、作品毎に「応募フォーム」に入力して送信してください。
※1回の応募で、2点以上の標語を応募された場合は、無効となります。
◎職場など多数で応募する場合
各自応募フォームより送信する事が不可能な場合は、まとめて送信できるフォームをご用意しております。
その際は、HPよりExcelファイルをダウンロードし、入力後、メールに添付してご送信ください。
【メールタイトル】
団体(一般)H24「情報通信の安心安全な利用のための標語」応募
◎携帯電話からの応募
携帯電話専用ホームページもあります。
QRコードでのアクセスが可能です。
◎電子メールによる応募
応募にあたりましては、標語作品のほか、必須事項として郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業、性別、電話番号を必ず入力してください。
(下記、メールタイトルと雛形をお使いください。)
記載事項に不備がある場合は、応募が無効となる場合があります。
1人何点でも応募できますが、電子メール1件につき、1作品のみしか送信することができません。
複数応募する場合には、必要なメール件数をお送りください。
【メールタイトル】
平成24年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」応募
【標語】
【郵便番号】
【住所】
【氏名】
【フリガナ(カタカナ)】
【年齢】
【職業 又は 学校名と学年】
【性別】
【電話番号】
◎官製(私製)はがきによる応募
《送付先住所》
〒105-0001
東京都 港区虎ノ門 3-22-1
秀和第二芝公園三丁目ビル 2階
財団法人マルチメディア振興センター内
情報通信における安心安全推進協議会事務局 宛
応募にあたりましては、標語作品のほか、必須事項として郵便番号、住所氏名(フリガナ)、年齢、職業、性別、電話番号を必ず記入してください。
記載事項に不備がある場合は応募が無効となる場合があります。
1人何点でも応募できますが、はがき1枚につき、1作品のみしか記入することができません。
複数応募する場合には、必要なはがき枚数をお送りください。
※審査の都合上、必要事項は必ずはがきの裏面(送り先を書く面とは逆の面)に全てお書き下さい。表面(送り先を書く面)には送り先の宛名のみ記入するようにお願いします。
●選定
主催者による選考委員会において入選作を選選定します。
■【学校部門】
最優秀作(総務大臣賞)1点を選定します。
■【個人部門】
最優秀作(総務大臣賞)1点、協議会長賞 3点(児童部門(小学生)1点、生徒部門(中高生)1点、一般部門1点)、佳作 6点以内を選定します。
●発表
選定された作品は、情報通信における安心安全推進協議会ホームページ上にて平成24年6月上旬に発表予定です。入賞者には直接ご連絡いたします。
●表彰
受賞者については、平成24年度の情報通信月間の表彰行事において、賞状及び賞品を贈呈します。
●著作権
著作権は、主催者に帰属します。
●標語の活用
今回の募集により選定された標語は、平成24年度情報通信月間における広報・啓発ポスターをはじめ、中央及び全国各地で実施される各種啓発事業・行事等において幅広く活用します。
●主催
財団法人マルチメディア振興センター
詳細は要項をご覧ください
http://www.fmmc.or.jp/hyogo/