松本清張研究 2011年3月31日〆

松本清張研究 2011年3月31日〆

第14回松本清張研究奨励事業募集

松本清張という人が、私たちに残していったもの。
あなたは、私たちに、たくさんの作品を残してくれました。

これからは、あなたが残してくれた素晴らしい作品とその心をひもとき、研究していくつもりです。

そんなあなたを、松本清張記念館は応援いたします。
 

■趣旨
松本清張の文学はフィクションにとどまらず、ノンフィクション、評伝、現代史、古代史にまで及びましたが、視線はいつも時代と人間存在の深奥を見つめ続けていました。

清張文学を研究することは、今後の時代の進むべき方向と私たちの生きていく指針を見いだすことにもつながると言えます。

このような視点から、清張の作品や人物についての研究活動を推進し、歴史、社会や人間性の深層を探求する精神を継承していくため、松本清張夫人ナヲ様のご厚意により創設しました。

■対象
(1)松本清張の作品や人物を研究する活動
(2)松本清張の精神を継承する創造的かつ斬新な活動(調査、研究等)

上記(1)(2)の活動で、これから行おうとするもの。
ジャンル、年齢、性別、国籍は問いません。
ただし、未発表に限ります。
個人又は団体も可。

 
■内容
入選者(団体)に200万円を上限とする研究奨励金を支給します。
金額は企画内容を検討して決定します。

 
■応募方法
今後取り組みたい調査・研究テーマ等の内容が具体的に分かる企画書、予算書、参考資料(すべて様式は自由、ただし日本語)を、平成24年3月31日までに応募してください。

応募用紙に記載された個人情報は選考結果の通知、発表に使用します。

 
■選考
松本清張記念館内の選考委員会により選考します。

 

■発表
審査終了後、審査結果を直接通知します(6月末頃)。なお、入選者には8月に、北九州市で贈呈式を行います。

 
■その他
採用された企画は翌年の6月末日までに実施成果(収支報告書を含む。)を報告していただきます。
また、成果品である研究論文、報告書等は記念館刊行の研究誌に掲載、発表することがあります。
成果品に係る著作権等諸権利は、北九州市に帰属します。

 
■応募・お問い合せ先
〒803-0813
北九州市小倉北区城内2番3号
北九州市立 松本清張記念館
 
 
http://www.kid.ne.jp/seicho/html/zigyou/bosyu.html